WordPressで表(テーブルタグ)を挿入する方法
概要
WordPressで表(テーブルタグ)を挿入する方法を紹介します。
1個はTinyMCE Advancedというプラグインを利用する方法と、テーブルタグを生成できるジェネレーターツールを紹介します。
前者はプラグインのインストールが必要で、後者はプラグインのインストールが不要です。
TinyMCE Advancedを利用する場合
TinyMCE Advancedを利用するにはプラグインのインストールが必要ですので、インストール方法を紹介します
TinyMCE Advanced インストール
・管理画面より「プラグイン」→「新規追加」をクリックします
・検索窓に「TinyMCE Advanced」と入力しEnterキーを入力します
・検索結果一覧から「TinyMCE Advanced」を選択し「今すぐインストール」をクリックします
・「プラグインの有効化」をクリックすればインストールが完了です
TinyMCE Advanced での使用方法
TinyMCE Advancedをインストールして記事を投稿する画面にして、「ビジュアル」にするとエディタ部分にアイコンが増えていると思います。筆者がよく使うボタン(アイコン)の説明します。
他にも色々と機能がありますので興味がある方はGoogleなどで調べてください。解説しているサイトは沢山あります
![]() |
文字を太字にしたり解除したりします。strongタグです |
![]() |
文字を斜めにしたり解除したりします。emタグです |
![]() |
引用タグを使用するときに使用します。blockquoteタグです |
![]() |
リストタグのを使用するときに使用します。ul,liタグです |
![]() |
番号付きのリストタグのを使用するときに使用します。ol,liタグです |
![]() |
文字を左寄せ、中央寄せ、右寄せにするときに使用します。left, cente, rightのタグです |
![]() |
文字のリンクの設定・解除を設定するときに使用します 。aタグです |
![]() |
表を挿入するときに使用します。tableタグです |
![]() |
段落を使用するときに使用します。h1~h6タグです |
![]() |
インデントを設定・解除を設定するときに使用します。 |
![]() |
文字色を変更するときに使用します。font colorタグです |
・今回は、表を挿入する方法ですので、表のアイコンを選択します
・「テーブル挿入」→「作成したい表を選択」すると任意の箇所に表が選択できます
テーブルタグを生成できるジェネレーターツール インストール
テーブルタグを生成できるジェネレーターツールを利用する場合は、プラグインの設定は入りません。
テーブルタグを生成できるWEBページを紹介します
![]() |
Web便利ツール/テーブルタグ作成ツール – TAG index Webサイト
テーブルタグを生成できるツールです。表の大きさや背景色、行数と列数、文字揃えなどを設定することができます。 テーブルの表示を実際に確認しながら、各種設定を行うことができます。設定を完了したコードはテキストエリアに表示されるので、それをコピーしてします。 生成できる表は、「列数」は1~20、「行数」は1~100の範囲で指定できます 背景色について |
![]() |
Table Tag Generator | HTMLの表を簡単に作成・結合ツール。テーブルタグジェネレーター
Table Tag Generator は、見たままの操作で直感的にセルを結合することができるGUIツール |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません