スマホ1台から、ガラケー+格安SIMのスマホに変更
概要
ドコモを使い続けて10年以上になります。ずっとドコモ割に期待してましたが期待はずれでした。
パケットを多く使うユーザーの場合は割引率が高いのですが、パケットをあまり利用しないユーザーには月額料金の割引が低くお得感がありません。
自宅はフレッツ回線がありWi-Fiでスマホを利用しているので、外出先でのパケットはあまり利用しないようにしているので、3G前後のパケットになります。知人・友人の連絡はLINE・Facebook等のメッセージ等での連絡になり、今では通話はほとんどすることがありません。
カケホーダイも要らないけど、カケホーダイなしのプランがありません。
カケホーダイライトにすると、XiデータSパックは選べません。
このままドコモを利用していると、月額料金を安く出来ないので、ドコモ回線はガラケーに戻して、今使っているスマホは格安SIMに移行する決意をしました
格安SIM + ドコモのガラケーを使用する為に、用意したもの
- ガラケーはSH-03Eの白ロムを、ヤフオクで4,000円ほどで購入
- スマホは割賦払いきった、エクスペリアZ2を使用する
- 格安SIMは、DTI SIMを利用
ガラケーは、ヤフオクでエクスペリア Z2を同じタイプのSIMのガラケー(SH-03E)を購入しました。
スマホは割賦を払いきった、エクスペリアZ2をそのまま使用します。電池の持ちも悪くなっているので、数ヶ月後でSIMフリーで20,000〜30,000ぐらいの購入するつもりです。
格安SIMは、「3GBプラン半年無料&使い放題プラン半年980円割引のキャンペーン」をしているDTIのSIMにしました
月額料金の差額について
ドコモのスマホを利用したいる場合と、ドコモのガラケー+格安SIMのスマホを利用した場合の月額料金の差異は下記のようになります
スマホを利用した場合の料金
今のままドコモを利用した場合の月額料金は、以下の金額(7,322円〜)なります。
ずっとドコモ割をありますが600円です。10年以上利用しているのにあまりも割引額が低いです。
先月にスマホの割賦払いは完売しているので端末代金がありません。
項目 | 金額 |
カケホーダイライトプラン | 1,700 |
XiデータMパック(標準)定額料 | 5,000 |
ずっとドコモ割 | −600 |
付加機能使用料(spモード/メール等含む) | 300 |
ケータイ補償サービス利用料(380) | 380 |
eビリング割引料 | −20 |
ユニバーサルサービス料/基本 | 2 |
消費税 | 542 |
合計 | 7322 |
ガラケーの料金
ドコモのガラケーの月額料金ですが、通話はほとんど利用しませんので、月額料金は一番安いプランを利用します。ガラケーの料金プランには「バリュープラン」、「ベーシックプラン」がありますが、今回は中古のガラケーを持ち込みでの機種変更ですので、「ベーシックプラン」での契約となるとドコモショップの定員さんに言われてたので、「タイプシンプル(FOMA)」にしました。
このプランは、無料通話料が無いプランです。ドコモショップの定員さんが研修中の定員さんだったので、プランのことを詳しく聞いても説明が分かりにくかったので、一番安い月額料金のプランにしました。後でMyDoCoMoで料金プランの変更ができるので、最適なプランは使いながら考えていきます
今回契約したプランは以下となります。月額料金は「1,991円〜」です
項目 | 金額 |
タイプシンプル(FOMA) | 1,543 |
パケ・ホーダイ シンプル | 0 〜 |
付加機能使用料(iモード) | 300 |
消費税 | 148 |
合計 | 1,991 |
月額料金の差額
いま利用しているスマホは、格安SIMを挿して使用する予定ですので、月額料金が約1,000円かかります。月額の差額は以下となります
- ガラケーの維持費(約2,000円)+格安SIM(約1,000円)で、合算すると約3,500円
- ドコモでスマホを使い続ける場合の維持費、約7,300円
- 差額は、3,800円となります。年間だと、45,600円の維持費がお安くなります
デメリット・メリット
メリット
- 月額料金が3000円〜4000円ほど安くなる
- スマホは格安SIMを利用するので、キャリアの2年縛りを気にしなくていい
- 直ぐに帰宅する外出なら、ガラケーだけ持ち歩かばいいので身軽になる
デメリット
- スマホとガラケーを2台持ち歩かないといけない
- スマホ・ガラケーの故障した際の保証がない
- 困った時にドコモショップに行っても相手にされない
メリットデメリットを考えると、月額料金が安くなるけど、外出時は2台持ち歩かないと駄目なので少し面倒です。財布・スマホをポケットに入れている方なら面倒に感じられると思いますが、カバンにスマホ・財布いれて外出しているので、あまり負担に思いません。
端末故障した場合は少し厄介ですね。ガラケーはドコモショップで新しい機種に機種変更すれば保証範囲なりますが、スマホは壊れたら少し面倒ですね。月額料金が安くなっているので新しいSIMフリーの機種とかに買い換えたら良いでしょうね
私の場合ですが、端末の割賦販売の終わるタイミングと違約金のかからないタイミングが違っていて、割賦終了が2016年6月で違約金が発生しないのが2017年2月・3月です。来年の2月・3月までは、ドコモでガラケーを使うつもりです
違約金のかからないタイミングで、Y!mobileのガラケーにするつもりですですが、半年以上あるので、来年になってから色々と考えようと思います
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません